当山は穏やかな田園地帯の中に建つ、開山より浄土宗を宗旨としたお寺です。
正式名称は大司山檡在院二尊寺といいます。
大木町内はもちろん、久留米市からお越しになる方も多く、各行事・ご葬儀にご利用頂いております。
ご葬儀は設備の整った荘厳な木造本堂にて、心を込めてお送り致しますのでご安心下さい。
-
次会法要のご案内2025年03月08日
-
次会法要のご案内2024年11月05日
-
次会法要のご案内2024年09月12日
ありがとうの想いを込めて
地域の皆様の仏事の指導と併せ永代供養墓などもご案内
天正年間の開基以来、法然上人を祖師とする浄土宗を宗旨とし、現在の第22代の住職に至るまで、地元の皆様と共に地域の安寧を祈願してまいりました。立地は穏やかな田園地帯の中にあり、大木町の方々と併せ久留米市の方々からも多くご来院いただいております。
日々の活動としては、年中行事として各種法要を執り行い、皆様の基本的なお仏壇のご作法やお念仏のご指導を行っているほか、宗派・宗旨に関係なくお入りいただける永代供養墓・荘厳な木造本堂で執り行うご葬儀・365日お好きな時間にお参りいただける現代風の納骨堂のご案内も行っています。
地域の皆様の仏事の指導と併せ永代供養墓などもご案内
天正年間の開基以来、法然上人を祖師とする浄土宗を宗旨とし、現在の第22代の住職に至るまで、地元の皆様と共に地域の安寧を祈願してまいりました。立地は穏やかな田園地帯の中にあり、大木町の方々と併せ久留米市の方々からも多くご来院いただいております。
日々の活動としては、年中行事として各種法要を執り行い、皆様の基本的なお仏壇のご作法やお念仏のご指導を行っているほか、宗派・宗旨に関係なくお入りいただける永代供養墓・荘厳な木造本堂で執り行うご葬儀・365日お好きな時間にお参りいただける現代風の納骨堂のご案内も行っています。
地元の皆様の様々な葬儀・ご供養に関するご相談に対応
長い歴史を通して地元の皆様の幸せを祈ってまいりました
開山より浄土宗を宗旨とした伝統ある寺院
法然上人を祖師とする浄土宗を、開山より宗旨とした伝統ある寺院として、地元の皆様と共に地域の安寧と幸せを祈念しながら、今日まで長い歴史をつないでまいりました。
大木町だけでなく久留米市からも多くご来院
穏やかな田園地帯の中に建ち、大木町内はもちろん久留米市からも多くの方がお越しになっています。
地域の皆様から各行事・ご葬儀にご利用いただいております。
ご先祖様への感謝の機会を持てるように尽力
現代の皆様の生活上で失われがちになっている「ご先祖様に感謝の手を合わせる」という機会を、いかばかりか取り戻していただけるよう尽力してまいります。
地域の皆様の尊い仏縁を結ぶ橋渡し役として精進します
年中行事・定例の催し物などの予定をご案内していきます
1月18日午後1時より | 御忌法要 ※お斎あり |
---|---|
春分の日(3月) 午後3時より | 永代供養墓定例法要 |
4月20・21日午後1時より | 春季法要 ※説教あり お斎なし |
8月4日午前10時より | 施餓鬼法要 ※お斎なし |
8月15日 午後3時より | 永代供養墓定例法要 |
秋分の日(9月) 午後3時より | 永代供養墓定例法要 |
10月18日・19日午後1時より | 千部法要 ※説教あり お斎なし |
11月下旬午後1時より | 十夜法要 ※お斎あり |
TOP・よくある質問のH2見出し
-
ほかの墓地からお骨を改葬してもよろしいですか?
はい。可能です。その際は現在お骨のある市町村にて改葬手続きが必要です。
-
お墓の承継者がいなくても申し込めますか?
お申し込み頂けます。納骨堂・永代供養墓それぞれで複数のお預かりの形がございますのでご相談下さい。
-
遺骨は何人分入りますか?
納骨堂は3種類の大きさがございます。60cm幅で18基40cm幅で12基28cm幅で6基入ります。(5寸壺の場合)
住職の日常やお勤めの様子をご紹介しています
-
十夜法要と写経会のお知らせ2023年11月02日
-
お盆のご供養受付時間について2023年07月30日
-
あけましておめでとうございます2022年01月04日
宗教法人二尊寺
住所 |
〒830-0411 福岡県三潴郡大木町蛭池1319 |
---|---|
電話番号 |
0944-32-1701 |
お問い合わせ時間 | 9:00 〜 18:00 |
FAX |
0944-32-1861 |
お寺へのアクセス |
西鉄大溝駅より・・・・車で約5分 西鉄八丁牟田駅より・・車で約5分 イオン大木より・・・・徒歩で5分 八女インターより・・・車で約15分 |