二尊寺では8月15日に灯籠流しを行います。
昔から筑後地方ではこも(菰)で作った精霊船を流す精霊流しが盛んでしたが、近年は環境保護の観点から行えなくなっております。しかしながら、精霊流しはご先祖様を偲ぶ大切な行事であり、お盆の風物詩でもあります。このままなくしてしまうのはあまりにも寂しいとの思いから今の時代に合わせ、灯籠流しという形にて行うことといたしました。
灯篭流しのご案内
ご先祖様へ想いを送る
郷土の祖霊を偲ぶ灯籠流しを行っています
定例行事として毎年8月15日に灯籠流しを行っています。筑後地方の伝統としては古来、こも(菰)で作った精霊船を流す精霊流しが一般的でしたが、近年の環境保護の観点から、時代に合わせて灯籠流しというかたちにて執り行っています。
日時・費用
8月15日18時30分~20時
灯籠1挺 1,000円
灯籠は当日16時より境内で販売いたしますが、前もってご購入頂きお盆の期間中ご自宅のお仏壇にお供えされた上でお流しになると尚よろしいかと存じます。
灯籠は灯籠流しの時間終了後に回収しお焚き上げいたします。原則として二尊寺にて用意した灯籠以外は流せません。
雨天時は本堂内で灯籠を灯しともしびの集いといたします。
灯籠1挺 1,000円
灯籠は当日16時より境内で販売いたしますが、前もってご購入頂きお盆の期間中ご自宅のお仏壇にお供えされた上でお流しになると尚よろしいかと存じます。
灯籠は灯籠流しの時間終了後に回収しお焚き上げいたします。原則として二尊寺にて用意した灯籠以外は流せません。
雨天時は本堂内で灯籠を灯しともしびの集いといたします。